阿波リトリート

神山整体堂のblogです。ホームページはこちら。http://karadakobo.wix.com/seitaido

手当ての教室@佐那河内 7/25

今日は、佐那河内で手当ての教室を行いました。

 

全身をほぐす簡単な体操のあとで、愉気(手当て)の基本を練習し、「飛び出している背骨」を探す練習を行いました。

 

年齢とともに背骨が丸くなる方は多く見られますが、これは背骨の中の特定の椎骨に負担がかかることに由来します。

同質・同量の作業を行ったとしても、その負担を身体のどの部分で受け止めるかは、人によって異なり、これは背骨に負担のかかる部位の差として表れます。

例えば、風邪といえば毎回咳が激しいというような人は、呼吸器を中心に身体の疲労を受け止めやすく、胸椎でいえば上方に負担がかかります。

また、疲れるとすぐ食が細くなるような人は、消化器に負担がかかりやすく、胸椎の中央部分に、循環器や生殖器に負担がかかりやすい人は、胸椎の下部に負荷がかかりやすい傾向にあるといえます。

 

特定の椎骨が疲労して動きが鈍くなると、その骨は後方に飛び出して落ち込みます。これにつられ、背骨全体が丸まってくることが多いのです。

ですから、逆にその骨の疲労をとることができれば、姿勢の悪化を防ぐことにつながります。

 

うつぶせに寝た背骨を軽くなぞって飛び出した椎骨を探し、お互いに愉気すると、受け手の方からは「とても短い時間が、驚くほど長く感じられた」との感想が出ていました。

必要としている部分に愉気を受けると、それだけ回復が早いということなのだと思います。

 

その後は、猛暑が続く夏バテの身体のために、汗を司る胸椎5番と、心臓の負担を和らげる胸椎4番の愉気、またクーラーとの寒暖差により冷えた身体を温めるため、足と首の冷えの急処の愉気を実習しました。

 

次回の神山での教室は、7月29日(土曜)朝10時~11時半です。