阿波リトリート

神山整体堂のblogです。ホームページはこちら。http://karadakobo.wix.com/seitaido

神山の茶葉で紅茶づくり

f:id:karadakobo:20160528200539j:plain

梅雨になりました。

肌にまとわりつくような湿気は鬱陶しい限りですが、畑の野菜と草たちは大いに元気で伸び盛りです。

花の季節の春が終わり、近所ではスダチ、柿、キウイ、それにザクロも小さな実をたくさんつけています。

 

少し前になりますが、五月初旬の茶摘みの季節「八十八夜」の頃に、ご近所の農家さんの畑で初めての茶摘み体験をさせていただきました。

つやつやの新芽を、この春伸びた枝の分だけ摘み取ってゆく作業です。

日本茶には茎の部分が大切で、葉だけしごきとってはお茶にならないそうで、古い枝と新しい枝のちょうど境目で折り取るのは、初めてだとなかなか難しい作業でした。

10㎏の茶葉を製茶場に持ち込むと、翌日には2㎏の新茶を受け取ることができます。

ツバキの仲間にはチャドクガなどの毛虫がつきもの、という印象があったのですが、風通しのよい場所で、きちんと刈込など手入れがされていると、無農薬でもほとんど虫は付かないのだそう。

神山町は山がちで風も強いため、お茶に消毒する人はほぼいないのだと聞きました。味も甘みがあり、美味しい緑茶ができます。

畑でも、色々な苗を植えると、育つもの、枯れるもの、様々ですが、適材適所ってあるのだなあ、と思います。

その土地にあった作物を無理なく育てること、その季節に自然に手に入る恵みを感謝していただくこと、それがきっと、人にも自然にも適った農業なのだろうと思います。

 

さて、せっかく生の茶葉が手に入ったので、少量でも手作りのお茶も試してみたいと思い、今回は緑茶よりも手軽な紅茶づくりにトライしてみました。

まずはお茶の葉を12日乾燥させ、少ししんなりしたら手でもんで、葉っぱにたくさんの傷をつけます。これをビニール袋に入れ、室温の高めの場所(今回は日向に停めた車の中)で数時間発酵させ、最後にフライパンで乾煎りして発酵を止めれば出来上がり。

初回は発酵が足りなかったのか、紅茶というより烏龍茶に近い味わいに。そこで2回目は発酵時間をたっぷりとったのですが、発酵が長すぎると逆に香りが飛ぶとのことで、これはほとんど香りのない失敗作に。3度目のお茶はなかなかに素朴で良い香りの紅茶になりました。

 

また、昔から山で仕事をする杣人たちは、山に生えているお茶の葉をたき火で焙り、川の水を沸かしてその場でお茶を出していた、という話を聞き、茶葉を直火で焙るお茶も作ってみました。これはなかなか野趣あふれる、味わい深いお茶でした。

この方法を教えてくださった方によると、この方法なら特に季節も問わず、また茶の木でなくとも、ツバキ、柿などなんでもできるとのことでした。これから色々と試してみたいところです。

 

今はベランダでドクダミの葉を乾燥中。これもお茶になる予定です。

ところで、ドクダミの花が咲けば蛍の季節と言いますが、今月の初旬、白い花の盛りの頃に、町内でも有名な蛍スポットに出かけました。月もなく、ほどよく湿った夜で、木立に囲まれた清流に無数の蛍が乱舞している様は幽玄夢幻。いつまでもこのままで、と願わずにいられない風景でした。